申し訳ありません。 お探しの記事は現在、このタグ を設定していない可能性があります。
---このページの記事目次---
- --/--/-----スポンサーサイト
- 2012/12/22---ゴーイング マイ ホーム 第10話(最終話) 感想
- 2012/12/01---ゴーイング マイ ホーム 第7話 感想
-----
-Entry Top-
-Entry Top-
ゴーイング マイ ホーム 第10話(最終話) (2012.12.18放送) フジテレビ系
いやぁ、素晴らしかった。
私の期待をはるかにはるかに超える最終回でした。
私のチンケな考察など必要ないように思いますが、
はじめて1シーズン記事を書き続けたドラマですので、
最終話も私なりに振り返って行きたいと思います。
■良かったね、お母さん
以前は母親(りりィ)のデートの時の弁当作りでさえ母親に手伝わせなかった沙江(山口智子)。
この日は珍しく「教えてあげる」と母に声をかけ手伝わせる。
役割は通常とは逆だが、
萌江(蒔田彩珠)の弁当問題やクーナ探しのイベントを通じて
沙江の家族への思いが深まったことが感じられるいいシーンだった。
■やられた
はじめて長野に向かう電車で寝ぼけてスキージャンプのマネをしたシーンが、
最終回のここに来て、死んだ父の頬のヒゲを触って小さい時のことを思い出すシーンにつながるとは。
この場面ですぐに思い出せるようなインパクトをはじめに与えていた是枝監督に脱帽。
そして泣き崩れる良多(阿部寛)。
さすがに私も自分の身に置き換えて感じるものがありました。
このシーンだけでも最終話は満足といえるエピソードでした。
このシーンで気になることが一つ。
父親ともっと話しておけば良かったと後悔する良多に
「そこに愛があったってことなんでしょ」と沙江が声をかける。
この後の良多のセリフは「だったら後悔も.....」で少しタメが入りました。
私は"悪くないかもな"と続くと思いました。
しかし実際は「良かったかもしれないな」でした。
ここで終われば是枝さん、ちょっとひねったな、と思って終わったのですが、
そのあと沙江が「そうね、悪くないかもね」と応じたです。
あれ?結局言うのか。
わざわざ同じことを二人に違う言い方をさせるということは
楽観的な良多とちょっと捻くれているように感じる沙江の性格を短いセリフで表したのかなぁ、
などと深読みしてしまいました。
気にし過ぎかな?
■セリフがあって良かった
私の記憶が確かなら前回のクーナ探しの回、
大地(大西利空)にはっきりとしたセリフはありませんでした。
あれだけ映っていてセリフがないのも不思議だなぁと思ったものでした。
しかし、今回は敏子との会話でちゃんとセリフがありました。
最後に声が聞けてよかった。
■なぜごまかす?
敏子(吉行和子)や多希子(YOU)には以前、良多がクーナは小さい人だと決して池乃めだかではないと説明していた。
この期に及んで頑張ってごまかす理由がわからない。
久実のことはまあ、ここでほじくり返す話でもないからごまかすのはわかるが。
■女優・吉行和子
「ほんとうは帰りたかったんでしょうかねぇ、故郷に」と治に問いかける敏子。
いつもお茶目でおとぼけだった敏子がここだけは真剣でしたね。
治や菜穂の言葉に、口では納得したように言ってましたが、
顔は全く納得していませんでした。
ここでの表情に吉行和子の女優としての底力を感じました。
かわいいおばあちゃんってだけじゃないのよ、と言っているような。
■再登場
前回でクーナ探しのイベントを終え、もう関わってこないと思っていたクーナが再び登場。
しかも、まさかの坪井家の裏庭に。
木の陰から覗きこむ萌江と大地のなんとかわいらしいこと。
栄輔を弔うために来たようだが、移動手段はどうしたのだ?
などと下世話な疑問を持ってしまう私を許して。
■ちょっと持ってっちゃったかな
栄輔(夏八木勲)の弟役で今回のみ登場の小野武彦。
強烈な印象を残して行きましたね。
沙江の母親を兄貴の愛人かと思って沙江の前で良多に耳打ち
長野ではカブトムシをクーナと呼ぶとごまかす治たちを酔っ払って邪魔をする
栄輔のようないびきをかいて爆睡
基本的に静かで感動的なシーンが多かった今回の中で
コメディリリーフ的な役割を完璧に全うされていました。
しんみりしがちなお葬式を描いた最終回を明るく盛り上げてくれました。
素晴らしかったです。
■この日はいなかったタクシー運転手の徳永
良多が杜耶町を訪れると駅前で必ず待ちかまえていたタクシー運転手の徳永(阿部サダヲ)。
治たちが栄輔の葬式から戻るとなぜか彼はいない。
治の歯科医院までタクシーで戻ったが、運転手の顔は暗くてわからない。
それはおそらく別の運転手だと私は思う。
果たして彼はほんとにクーナだったのかもしれない。
栄輔を弔うために東京まで出かけていたのかもしれない。
そんな想像できる余地を視聴者に与えてくれた素敵な演出だった。
ところで、タクシー運転手の名前を見て
「と"クーナ"が」
と思ったのは、私だけ?
ではないだろうな( ̄ー ̄)ニヤリ
■ただいま
治(西田敏行)の歯科医院に入り、誰も待っていないのに「ただいま」という菜穂(宮崎あおい)。
その一言に感じるものがあった治が「もう一回言って、今の」とリクエスト。
ここで、いつも誰もいない家に帰った時に
「ただいま」と言い続けた菜穂と大地のシーンが生きるんですね。
これは、ブログでレビューを読んでいなければ気づきませんでした。
ブログを読んでいて良かったと感じたシーンでした。
■これも見納めか
クローゼットのめぐみちゃんを想うエリアに「ホビットの冒険」を置く萌江。
この物思う蒔田彩珠の表情が来週からは見られないのかと思うと寂しい限り。
次はいつ見られるのだろうか。
そう遠くない未来であることを期待しているよ。
ところで、この「ホビットの冒険」の本しかり、クーナという小人を取り上げたことしかり、
このドラマが映画「ホビット 思いがけない冒険」の壮大で地味な宣伝だったのでは、
と思ってしまったのは私だけ?
少なくとも、このドラマを見て、そういえば小人の映画やるんだよな、
と思って見に行く人けっこういると思うんだよなぁ。
■なぜそんな時に
この寒い時期の夜になぜか中庭へのドアレバーを修理する良多。
しかもパジャマ姿で。
レバーを外したところでドアがガッチャン。
閉め出される良多(笑)
笑ったなぁ。
もうしんみりさせて終わりだと油断していただけにかなり笑わせてもらいました。
沙江が熟睡していたら凍死してたかも。
オートロックのマンションもいいことばかりじゃないですよ、敏子さん。
■ ゆったりゆらゆら
もうそろそろ終わりかな、と思って途中で時間を確かめると
まだ30分くらいしか経っていませんでした。
このドラマを見ていると時間の流れがゆったりとしているように感じました。
週1回の心が休まる至福の一時でした。
■ 細かいナイスポイント
○栄輔の遺影を「一回だけなんだから、私に決めさせてよ」と駄々をこねる敏子
○霊柩車の値段が体重で違うと勘違いした敏子
○「小さいことこだわるね、母さん」と突っ込む良多に「あんたの母親ですからね」と鋭く切り返す敏子
○健次が直した物入れの扉に良多が気づく
○死後硬直が解けたのか口を開ける栄輔への対処
○クーナをCMで使おうという上司の提案をやんわりと断る良多と真田
○いつも陰口は叩いているが、葬式の受付をしっかり手伝う良多の会社の後輩たち
○栄輔と作りたかった雪だるまをビニール袋に入れて持ってきて融かしてしまった大地と
それを無駄だと止めない菜穂と治
○お正月に来てくれないと寂しくて死んじゃうとブラックジョークのような言葉を
夫の葬式当日に玄関先で吐く敏子
○隣人(バカリズム)と娘を見て「お父さんの遺伝子どこ行っちゃったんだろうなぁ」
と治と同じことをつぶやく良多
○父を思い天を見上げるサダヲクーナの切ない表情
○宮沢賢治の童話の劇で良多が電柱役をやった思い出(悲しすぎる)
さらに悲しい材木役。しかも積まれて重かった(笑)
◆今週の場外ホームラン
これはもう、最後の
沙江の作ったスープに人参で作ったクーナの三角帽子を浮かべた粋な演出
しかないでしょう。
栄輔の葬式で精進料理作ったし、時間的にもうないな、と思っていたところでとどめの一発。
これ以上ない切れ味でした。
そして、ここでも私がこだわっていたダイニングテーブルを使用。
このリビングが良多家族のホームになったことを感じさせてくれました。
最後が二人の後ろ姿だったのも良かったですね。
二人の表情を想像する余地がありました。
薄情者の私でさえ涙腺潤みまくりでした。
(流れはしませんでしたけどね)
ドラマ史上に残る最終話と言っていいのではないでしょうか。
少なくとも私のドラマ視聴史には永久に輝き続けると言い切れます。
そんなとてもとても素晴らしい最終話でした。
もうお腹いっぱいです。
またいつか、こんな素敵なドラマに出会えることを願って、
この記事を締めたいと思います。
おしまい。
これまでの感想
【第1話】 【第2話】 【第3話】 【第4話】 【第5話】 【第6話】 【第7話】 【第8話】 【第9話】
- 「ゴーイング マイ ホーム」の関連記事
-
- ゴーイング マイ ホーム 第10話(最終話) 感想 « « «
- ゴーイング マイ ホーム 第9話 感想 (2012/12/15)
- ゴーイング マイ ホーム 第8話 感想・追加 (2012/12/09)
- ゴーイング マイ ホーム 第8話 感想 (2012/12/08)
- ゴーイング マイ ホーム 第7話 感想 (2012/12/01)
-Entry Top-
ゴーイング マイ ホーム 第7話 (2012.11.27放送) フジテレビ系
Jリーグの記事が遅くなると自動的にドラマの記事も 押し出されて遅くなってしまいます。
まあ、速報性などちっとも重視していないので次回放送までにアップすればいいですよね。
それに、リアルタイムで記事を読む人より、
後から再放送やレンタルで見てからネットで検索する人の方が
長い目で見れば多そうですし。
■ 親指のケガの謎
前回、タクシー運転手(阿部サダヲ)の左手の親指のケガが気になったと書きました。
今回、冒頭のクーナ劇場でクーナ男性陣がカッターの折った刃で
アイヌ風の木彫りを作ろうとしていて、
阿部サダヲ扮するクーナの左手の親指に包帯があったので、
一瞬、
そうかカッターで切ってケガをしたのか、
と納得しかけましたが、
いやいや、これ良多(阿部寛)の夢だし、
と踏みとどまりました。
良多がタクシー運転手のケガを見たのが先で、
それに影響されて夢に出てきたクーナもケガしていたわけで、
現実とは何もリンクしているわけではないですよね。
未だに、このドラマの中ではクーナがいることが事実として提示されそうな気がするのです。
完全に良多に影響されていますね。
結局クーナがいたなんてファンタジーな落ちにはしてほしくない、
という思いもありますし、
このドラマなら、それでもいいか、
という思いもあり、ちょっと複雑です。
また、仮にクーナを発見したとして、
ほんとに死者と会えるわけでもないだろうし、
登場人物それぞれの死者への思いとどうつながるのかが疑問です。
_____________
あまり多くクーナ劇場に触れたくはないのですが、
縫いものに使っている糸が太かったり、
彫刻にカッターの折れ刃を使ったり、
いちいち細かいなぁ、と感心します。
ドラマ本体の脚本を考えるだけでも大変でしょうに、
こんな細かい設定まで詰めるとは、
是枝さんって相当細かいですね。
あと、後にあるビールの空き缶、
あの距離にあったら相当酒臭いと思うのですが、
クーナの臭覚は鈍いのでしょうか?
■ なぜ新聞記者までホテルに?
杜耶町は本社(おそらく長野市or松本市)から通えない距離なのでしょうか?
いもしないと思われるクーナ探しの取材にしては気合いとお金の使い過ぎでは?
しかももっと安そうなホテルでいいでしょ。
■ さよならモーニングさん
敏子(吉行和子)がホテル滞在中、話し相手になってくれたモーニングさん。
栄輔(夏八木勲)の退院でお別。
しかし、毎回敏子の滞在中同じ人間がモーニングコールの担当になるなど
ありえなさそうなのですが、みんなで敏子情報を共有して相手していたのでしょうか?
男か女かもわからないモーニングさん、
最後まで顔が見られなくて残念です。
■治と栄輔
どんな経緯があったか知りませんが、
栄輔が町に来るたびに責められてる気がするという治(西田敏行)。
二度と来ないでくれ、というほどの思い。
ダム建設の経緯が大きく関わっているみたいですが、
ちゃんと説明してほしいものです。
そして、土地まで買って故郷に帰って死ぬことを考えていた栄輔が
あっさりとわかったと言うのが腑に落ちません。
治の思いを考えれば生半可な気持ちで返事ができるはずもなく、
かと言ってあっさりと故郷に帰る気持ちをしまうこともできるとも思えず、
今後の栄輔の動向が気になります。
■いいねえ母娘でハンバーグ作り
料理をしながら母娘の会話。
めぐみちゃんと亡くなる前の日にケンカしたこと。
本を借りていたのに返せなかったこと。
そしてハンバーグを選んだのは
めぐみちゃんが好きだったから。
今まで話さなかっためぐみちゃんへの思いを
母に伝える萌江(蒔田彩珠)。
相槌を打つのみの沙江(山口智子)ですが、
娘の思いは感じている様子。
めぐみちゃん、急に亡くなったということは事故かな。
■やっと出番が来ましたね
ついに使われる時がやってきたダイニングテーブル。
いつか、こういう時に使うと思っていたんですよね。
でなきゃ、いちいち画面の奥に映したりしないでしょ。
良かった良かった。
いつも沙江の仕事道具が乗っかっていたダイニングテーブルで
萌江と沙江が休日の予定の相談、
そして良多の帰宅後の家族団らんの夕食。
散々引っ張った甲斐がありましたよ。
ちょっと母娘の距離の縮まり方が急激だったけど、
まあ、いいでしょう。
だって、親子だもん。
そしてクーナ人形にもハンバーグのお裾分け。
こういうカットをいちいち入れる是枝さん、やっぱ細かい。
良多の傍らにはやはりマヨネーズもあったし。
■アレがわかるって
そっけない態度だが父を気遣っている菜穂(宮崎あおい)。
アレを感じ取る娘。
ツンツンではあるけれど、やさしいやね、やっぱり。
■どこまで演出?
菜穂がチラシを配って歩いたシーンで後をとことこ猫が歩いていました。
あれも演出でしょうか?
車の下から出てきたから偶然かなぁ。
さり気なさすぎてわからない。
あと、菜穂がポストの前に自転車を停めたので
同窓会のハガキを投函するかと思ったら
店に入っていったので私はちょっと透かされました。
チラシを配りに来ただけとは。
■おいおいおいおい
足跡発見しちゃった新聞記者(中村靖日)と
ネットに公開しちゃった真田(新井浩文)。
真田の言うとおりに、
捏造ってわかったら後で間違いなく問題になるでしょ。
スポンサーの橘家まで影響が出かねないのだから
もうちょっと慎重になるべきだったよね真田くん。
■続々参戦
クーナ探しに野田さんが参戦したと思ったら、
あやしいクーナ研究家まで参戦。
別にわざわざイベントに参加しなくても一人で探してたらいいのに。
野田さんじゃなくて看護師の堤さん(江口のりこ)は
栄輔の
「(親友を)今からでも遅くはないから作りなさい」
という言葉に影響されてクーナ探しに参加しようと思ったのでしょうか?
でも、親友なんて作ろうと思ってできるものでもなく、
長い間付き合った結果、馬が合った存在が親友だったりするわけで。
クーナを探しても親友が見つかるとは限らないわけで。
それとも、彼女も親友を亡くしていたりするのかな。
ところで、
堤さんがクーナ事務局に来た時の真田の態度チェックしました?
受付を新聞記者にアゴで指示して自分の作業に戻ったのは
絶対に堤さんが美人じゃなかったから。
これは後で美人の参加者が来る前フリではないかと。
■嫁にやさしい舅
姑・敏子には嫌味を言われる沙江だが、
栄輔には気に入られているよう。
栄輔から自分の葬式の時の精進料理を頼まれた。
美味しく作らなくてもよいという栄輔もかわいかったし、
お決まりのセリフでお茶を濁さない沙江も好感を持てた。
このシーンよかったですね。
■いちいち嬉しげ敏子さん
栄輔が退院して世話ができたり二人でいられるのが嬉しくて仕方ないらしい敏子。
良多思い出のもちピザを沙江に教えたり、 超ハイテンション。
吉行和子さん、かわいいですね。
■最低な真田
警官の梶くん(山中崇)がじいちゃんから聞いたクーナの目撃談を嬉しそうに語った後に、
一気に冷めるような一言を付け加える真田。
そんなんじゃ菜穂に嫌われるだけだぞ。
■ひどい言われようの良多
菜穂も真田も良多に対してひどい言いようだった。
父親からも含めて高いところのものを取るだけが取り柄にされてしまっている。
良多、完全にいじられ役だ。
いいのかそれで、主人公。
■ペロンチョペロペロ
前回の「順次.....高田」続いて、他のドラマでは見られないようなシーンがありましたね。
敏子の俳句をきっかけに表現について会話したシーン。
あれはおそらく主なセリフだけ決めといて、あとはその場の流れに任せたのでしょう。
吉行和子や阿部寛がセリフを言うタイミングを計っていたり、
YOUが本気で噴き出していることからわかります。
是枝流の一つと言えるシーンでした。
不思議と役者と同じタイミングで笑ってしまうんですよね。
普通、役者が笑って面白いシーンなんだってわかってから笑ったり、
役者が笑ってるのを見ても笑えなかったりするのですが、
この演出をされるとその場で一緒に話を聞いているみたいな気持ちに なるんですよね。
ほんと不思議。
■ついに実現、萌江と栄輔の会話
「クーナはどうしたら見つかるの?」
「信じるんだ」
などといったクーナ探しに関する会話もありましたが、
最も印象に残ったのは
「ねえ、死んじゃうの」
と、栄輔に言った時の萌江の表情。
この子の寂しげな表情はほんとに切なくなる。
こんなに寂しげな表情ばかりさせてたら、
この子、ほんとに悲しくなってしまうのではないかと心配になる。
あんまり、こんな表情はさせないであげて、是枝さん。
この子は人が死ぬということをものすごく考えた年になったでしょうね。
こうして子役は人より早く大人になっていくんですね。
■気になる多希子の表情
敏子が
「理由はともかく私のところに戻ってきたんですからね」
と言うのを聞いて
「うっわ、聞かなきゃ良かった」
と多希子が言った後、ちょっと笑って一瞬すごく寂しげな顔をした。
笑って終わりならわかりますが、
ここで寂しげな表情をする理由がさっぱりわからない。
誰か教えて。
■沙江の心境にも変化が
お袋の味がないと寂しがる沙江。
帰るところなどなくていいと思っていたようですが、
良多の家族と触れ合ううちに家、家族に対する考え方に影響を受けているようですね。
いよいよ主人公たちが家について考え始めましたね。
やっとタイトル通りの話になるかも。
お袋の味を聞かれても、これといった料理が思いつきませんが、
家の味と言えば「甘い茶碗蒸し」
初めて外で食べた茶碗蒸しが薄い塩味でビックリ。
どうやら普通の茶碗蒸しは甘くないんですよね。
甘くない茶碗蒸しは茶碗蒸しを食べた気にならないんですよねぇ。
■ここにも変化が
いつもは親子の手のひらの上のドングリや四つ葉のクローバーで終わる
エンディングの槇原敬之の歌。
今回は親子の手のひらの上のハンバーグから山の遠景、
そしてリンドウの花の下のクーナきのこで終了。
この変化の理由が知りたいですね。
ただずっと同じじゃつまらないというだけかもしれませんが、
そこには何らかのメッセージがあると信じたいなぁ。
◆今週のレシピ
家に角餅余ってたので作っちゃいましたよ、もちピザ。
普段からお好み焼きに入れるのでけっこう常備しているのですが、
大量にあったので一枚作っちゃいました。
餅ってフライパンですぐに焼けるものなのですね。
思ったよりもすぐに膨らんでくっついたので手軽でいいなぁと思いました。
家にある材料で作ろうと思ったので
マヨネーズと玉ねぎとツナ缶だけのシンプルなのを作りました。
餅が焼けるのが早いので
先にスライスした玉ねぎとツナを炒めるかレンジでチンした方がいいかもしれないです。
餅がくっついたら裏返して潰してマヨネーズを塗って、
玉ねぎとツナを散らしてピザ用チーズを載せて
餅が焼けて、全体が馴染んだら出来上がり。
シンプルだけどおいしいのでお試しあれ。
でも、ピザ生地でやった方がおいしいですよ、間違いなく。
以上、追記なし。
これまでの感想
【第1話】 【第2話】 【第3話】 【第4話】 【第5話】 【第6話】
- 「ゴーイング マイ ホーム」の関連記事
-
- ゴーイング マイ ホーム 第8話 感想・追加 (2012/12/09)
- ゴーイング マイ ホーム 第8話 感想 (2012/12/08)
- ゴーイング マイ ホーム 第7話 感想 « « «
- ゴーイング マイ ホーム 第6話 感想 (2012/11/22)
- ゴーイング マイ ホーム 第5話 感想 (2012/11/15)